国道421号線 石榑峠

《三重県大安町〜滋賀県永源寺町》



421号石榑周辺略図



これが石榑峠だ!!



010903_319s4.jpg

こ、こ、これは、まさか・・・、

やっぱりそうだ!!

石榑峠だぁっ!!!


010903_320m6.jpg

ついに到達!

しばし感慨に浸ることにする。

しかし、寒い。9月の頭だというのに、ここは妙に寒い。

鼻水が出てくる。

が、とりあえず、お約束の写真を撮らないことには始まらないわけである!




010903_331m6.jpg

お約束の写真を撮る
(三重県側より撮る)



もう少し前にここにきていれば、落書きが無い美しい石榑コンクリ〜トブロックで記念写真が撮れたのだが、まぁ仕方ない。



物足りないという方のために滋賀県側からも撮る

010903_332m6.jpg

(滋賀県側より撮る)

ど〜せ車なんて通らないだろうと思っているといきなし
カローラバンとかが現れてくるから要注意。
何しろここは都市と都市を結ぶ酷道なのだから。








超図解!? 石榑峠?



010903_338m6.jpg
(滋賀県側より三重県側を見る)

三重県側より上ってくるとまさしく峠の入口とも言える箇所にコンクリートブロックが鎮座しているのである。石榑峠自体はそんなに広いわけでもない。この通り、幅員が多少広がっている程度である。考え方を変えると、コンクリートブロックに遮られ泣く泣く引き返す転回所程度のスペースというわけである。ここには登山道が通っており、休日には登山を楽しむ人の駐車スペースとなってしまう。右に見えるのはNTT電波塔への道。さきほどの続きだ。一つ向こうの山の頂上にあるようであり、まだまだ上っていくのだ。道の状態はずっと先ほどのままのようである。

もうこの箇所を過ぎればあとは三重県側はなだらかな勾配で下っていくのである。峠からは遮るものは無いので、もしかしたら展望が開けるかも知れないが、なにしろこの天気では分からない...。




010903_346m6.jpg
(三重県側より滋賀県側を見る)

010903_335s4.jpg
永源寺ダム石榑雨量局

010903_336s4.jpg

県境はコンクリートブロックの位置ではないようだ(県境標識の位置より)。つまり峠のサミットではないようである。この国道のサミットはコンクリートブロック付近にあるのだ。そこを過ぎれば、下り勾配に転じている。右手に見えるの砂地の所を少し上ると、「永源寺ダム石榑雨量局」の観測施設がある。観測施設と言っても、大げさなものではなく、よくある小さな無人測候所だ。アンテナが立っていて電波で送信しているようだ。



ishigure.png



電波塔への道を見る



(1)ゲートの前に立つ


010903_322s4.jpg

010903_321s4.jpg
ゲートで閉鎖されている

010903_324s4.jpg
かわいいキロポスト




(2)中に入って振り返る


010903_325s4.jpg
三重県側を見る

画面左手に例のコンクリートブロックが写っている。なるほど、どう見ても道なりはNTT電波塔へ続いている作りだ。これこそがまさしくこの峠、いや石榑最狂区間の由来するところでもあるように思う。



(3)規制標識Bを見る


010903_326s4.jpg
電波塔への道から見る

広くなっているところの幅員とはご覧のような幅員、もし他に車が止まってなければ、オフ会としてやって来て、お昼を食べていても十分な幅員である。



(4)県境(標識)を見る


010903_327s4.jpg
電波塔への道から見る

ちょうど、この上ぐらいの所に永源寺ダムの石榑雨量局がある



(5)滋賀県側の国道421号線を見る


010903_328s4.jpg
電波塔への道から見る

三重県側と比べてとりわけて険しい山岳道路という様相は無い。また、幅員も1.5車線ぐらいでずっと続くのだ。



010903_333s4.jpg010903_334s4.jpg010903_339s4.jpg010903_340s4.jpg010903_341s4.jpg010903_342s4.jpg010903_344s4.jpg010903_347s4.jpg010903_349s4.jpg010903_350s4.jpg











010903_284s4.jpg

とりあえず、お約束のメジャーで測る。といっても、参考程度に扱って下さい。焦っていたし、完全に直角出して計ったわけではありませんので。

2.06mぐらいかな? とりあえず、標識通り、2.0mまでならなんとか通れるわけだ。R34さんが計ったところ2.13mぐらいあったそうなので、この5cmの誤差はどこにあるのだろう? たしか、他の人ページでも2.13mぐらいだったような気がした。まさか、よなよなブロックが独りでに動く?(おそらく、というか私の計測ミスですね

























■ ← 前のページに戻る | 次のページに進む → ■


■リストに戻る

■トップページへ戻る


Copyright (C) 2000-2002 H.Yamashita