長野県道464号線
《美ヶ原公園西内線》
【国道254号線分岐点付近(F地点からH地点)】
※原則として拡大画像にリンクしています。画像の回りに
水色で縁取ってある画像はリンクされています。
また画像は武石峠方面を写した画像です。
振り返って写した画像はその旨注釈を付けています。

周辺略図
国道254号線側の県道分岐点は、三才山トンネル有料道路の料金所のすぐ手前である。料金所の脇にあるPAにデポすれば探訪しやすい。松本方面に向かっていた場合には、県道は手前側に分岐する。元々ヘアピンカーブの場所に254号線が開通したためにこのような形になったようだ。もし現道時代に曲がる場合には、かなり気合いが必要だったことだろう(笑)。
この県道区間で一番の遺構と言えば、やはりこの料金所周辺であろうか。というのも国道254号線の標識にはこの県道が書かれていたからである(現在、上から塗りつぶしてあるがかろうじて読みとることが出来る。) |
【F地点】
料金所400mぐらい手前に標識が2つ立つそれでは、この標識のアップをよく見て欲しい。
両方の標識とも明らかに何かを消している そう! 県道464号線は葬られてしまったのだ左の標識。下の段、左斜め手前方面は「美ヶ原 17km」と出ていたようだ。
右の標識のアップ不自然な空白には「美ヶ原高原(冬期間通行止)」と出ている。
そして464のヘキサも描かれていた。
そしてここが県道分岐点 こちらも頑丈な柵でゲートされる左の画像に写っている左の道路は国道254号線。丸子町方面である。
この柵は最近になって修繕が行われている / こちらにも読めなくなった看板コンクリートが真新しいことからもつい最近の施行。
ところが、こちらの分岐後の道路というのが・・・。
県道464号線から来た車用の標識であろう今となっては無用の長物。
ゲートの中より振り返って写す。
えっ!! 気づいちゃった。もしかして………。そうなんです。ゲートの中には恐ろしい道路が待っているんです。真ん中に草が生えていることからもダート。というか、草が生えている時点で何かの間違いのような気がするのですが・・・。ダートと言っても生半可なダートではありません。たーせる号はおそらく床をするかも知れません。握り拳大の石と土砂が混ざり合ったダート県道というには
あまりにもお粗末な道が続いています。誰か…、誰でも良いよ…、どうかオレの耳元で『嘘』だと言って下さい。お願いします。ちなみに今はこの区間ゲートに阻まれ通行
できませんので、その点はご安心下さい。

家族思いのぱぱ : 「この先、料金所の手前を左折だったよな」
きれいなまま : 「そうね。確かに地図だと料金所の手前から美ヶ原高原に行けるけど…」
ぱぱ : 「大丈夫だって、ちょっとぐらいうねうねくねくねしていても。だって県道だろ。もう、”まま”は心配性なんだから」
まま : 「でも、なんか心配だわ。大丈夫かしら」
ぱぱ: 「ほらほら! 標識が出ているじゃないか。大丈夫だよ! でっかく『美ヶ原高原』って出ているじゃん!」
ぱぱ : 「左折だからね。しっかりつかまっていなよ」
車、左折する。
唖然としてぽっかり口を開けて佇む”ぱぱ”。 ほ〜ら、いわんこっちゃ無いという顔で、言いたいことはいっぱいあるが黙っりこくっている”まま”。
ぱぱ : 「………ガードレールついているし、、、大丈夫じゃないの、、、たぶん。だって通行止めって出てないし。まぁ行けるところまで行ってみようよ」
まま : それだけは絶対にやだという顔でにらみつける。
車 : 100mも進まないうちに床下から鈍い音が車内に響き渡る。思った以上に道が悪い。
こども : 「あまりの恐怖に泣き出す」
まま : 今すぐにでも爆発しそうなのをこらえて鬼の形相で”ぱぱ”をにらみつける。
|
現道時代にこんなドラマがあったなんて絶対に嘘。無いよ。こんなこと。誰か教えて下さい。現道時代からこうだったのですか!?
20年近く前からこんな感じだったようです(by県道会管理人様) |
私は、信じない。信じたくない。そう、これは長野県による陰謀なのだ。この先、危険だから普通の人は入るなと言うことを
体を持って表したのだ。そうだ、きっと。こんなならば通行止めでなくたって入りたくないもん。私はそう信じるよ。道には草が生える。しかし真ん中だけであり、それはまるで轍のようだ。
やはり今も時折、長野県の車が入るのかも知れない。
ガードレールが付いていたのは最初の100mぐらいその先は、ガードレールもなくなる。
道は相変わらず、土砂と握り拳大の石の集まり。
ただ石が丸い石で、尖ってないのが救いだろうか。
そのうちガリーにも掘られて、車の通行は著しく困難だ。
上の右の画像。実は路肩が埋められていることが分かるだろうか。
土砂の合間からかつての路肩が見えているのだ。
やっぱり、現道放棄後に道路に土砂を盛ったのではないだろうか?
法面も丸裸ガリーは深いところで30cmぐらいになる。
【G地点】
そのうち、石の大きさが小さくなり、ある意味まともなダートとなるそして、道幅が異様に広がる。
草が生えてないところがいかにも車の通る部分に見えるが、深いガリーに阻まれ通ることは出来ない。
ガードレールが見えてきた / あれ? 舗装路?先ほどの広い場所を過ぎると、道は突然舗装路となる。
県道分岐点から400mぐらいがダート路となっているのだ。
やはり現道時代のものではないのだろうか。
舗装は白線も引いてあるものである。
道路部分は草に浸食されていないが法面路肩は草に侵されている
振り返って写す / さらに先に道路 俄然、廃道の匂いが濃厚だしばらく歩いたらついに落ち葉や枯れ枝が道を覆い尽くす、廃道っぽい道路となった。
この先が非常に楽しみになってきた。
だが、歩いて入るのはめんどくさい。
そのうち自転車で来よう。
【H地点】
振り返って写す道に覆い被さる木には毛虫が多い。背中にでも落ちてきたら失神しそう。
やめた。帰ろう。
■【国道254号線分岐点付近(F地点からH地点)】■← 前のページに戻る