きみは国鉄色 春色の大糸線、夏色の山田線・岩泉線… 作成:2005/07/18
→ ◆〔その1〕大糸線  ◆〔その2〕山田線・岩泉線

〔その1〕

大糸線


050501_035s.jpg


ただの懐古主義だろうか?

いや、それは違う。国鉄色は美しい。風景に自然ととけ込む美しさ。けばけばしく派手派手しい塗色とは大違いである。厚化粧ではない、素顔の美しさ。そんな美しさが国鉄色には備わっている。


国鉄色が復活した大糸線。この通称タラコ色とツートンカラーの2両が走っているはずだったが、運用変更が行われたらしくタラコ1両のみの運用だった。本当ならツートンカラーを撮りたかったのだが、タラコはタラコで絵になる。トンネルを額縁にしたこの写真。RM誌を見て是非とも撮りたかった1枚だ。会心の1枚。ちょっとゴーストが発生しているのが気になるが・・・。

しかしこの日は露出アンダーやオーバー、ピン甘など、ちょっといただけない写真が多くなってしまった。構図的にもいまいち。一度目の訪問は勉強と考え次につなげたいところだが…。
すべての画像は原則として1024×768の壁紙画像にリンクされています


050501_039s.jpg  まもなく北小谷に到着するところ

 北小谷構内
 Canon EOS10D + Canon EF70-200mmF4L

■■■

 なんとなく撮った一枚。もっと練りたいとこいだ。

 姫川〜頚城大野間
 Canon EOS10D + Canon EF70-200mmF4L
050430_007s.jpg

■■■

050430_014s.jpg  春の芽吹きが若々しい新緑の中を快走する

 根知〜小滝間
 Canon EOS10D + Canon EF28mmF2.8

■■■

 もっと広角レンズにして水田への写り込みを期待したかったのだが・・・。・・・だが、車に戻る時間がなかった・・・。

 姫川〜頚城大野間
 Canon EOS10D + Canon EF70-200mmF4L
050430_021s.jpg

■■■

050501_009s.jpg  水田への写り込みを期待してこの場所にしたが、通過直前に強風が吹いてしまい、鏡にならなかった。これがもっとも写っていると思しき写真。露出が少しオーバー気味なのも気になる。

 頚城大野〜根知間
 Canon EOS10D + Sigma 18-125mmF3.5-5.6

■■■

 せっかくの順光ポイントを生かし切れていない・・・。

 頚城大野〜根知間
 Canon EOS10D + Canon EF70-200mmF4L
050501_011s.jpg

■■■

050501_015s.jpg  ただ撮るだけなら誰でも出来る。なんかいまいちではある。写真は難しい。感性の無さにいやになる。

 頚城大野〜根知間
 Canon EOS10D + Canon EF70-200mmF4L

■■■

 会心の一枚。ゴーストが若干見られるのが残念。フィルターをはずした方がよいのか・・・。

 平岩〜北小谷間
 Canon EOS10D + Canon EF70-200mmF4L
050501_035s.jpg

■■■


〔その2〕 山田線・岩泉線へ



▲トップページへ戻る

Copyright (C) 2005 H.Yamashita