国道418号線



1 page | 2 page | 3 page
4 page | 5 page

周辺略図
周辺略図



二股隧道恵那側坑口
二股隧道恵那側坑口

 

二股隧道の先では災害防止工事が行われていた。それも施行が平成9年である。
画像は八百津方面を写している

二股隧道からしばらく行った所(2〜3分)に広い場所があった。もちろん転回可能。まぁ広いといってもご覧の通りだが…。


画像は八百津方面を写している

広い場所を過ぎて2.3分走ると橋がある。ちなみに1/50000の地図には出ていない。
橋の名称は宮が谷橋、完成は昭和28年3月31日。


橋の付近から恵那方面の道の様子。路肩注意だの通行注意だのの看板が立っている。

E地点より恵那方面を見る
E地点より恵那方面を見る

トンネルを過ぎればまた似たような道がうねうねくねくね続く。もうここまで来たら引き返しても、町道分岐に行っても同じ事である。それより新たな心配が出てきて。国道区間で「これ」なのだから、町道ははたして1500cc大衆車で通れるのだろうか?


画像は八百津方面を写している


画像は八百津方面を写している

上の画像2枚は同じ場所からずらして撮っています。こういう断崖を通っています。さすがにここらへんは木が生い茂ってないのでポールがたってます。ちなみに他の場所も木が生えているだけで同じ断崖絶壁です。上の上の画像のうち左の方は、少し入り江の奥深くに入るために断崖から開放される場所です。すぐに断崖に戻りますけど。

こんな場所が延々と続きますから対向車が来たらお手上げですね(笑)。慣れていれば帰れないことは無いと思いますが、延々とバックするからどうにも時間がかかりそうです。町道も急勾配のヘアピン続きで、対向車来たらこっちのほうはもうどうにもならないとなりそうです。


上の左の画像。やっとみつけた418号線を示す道標。右の画像は1.66m幅の車と道路。


画像は八百津方面を写している

左の画像はF地点付近の道路。右の画像は補強工事のあと。路肩が決壊したのかな。

そのまま進むと今までだらだらと走っていた道が急に上りがきつくなってきた。これはなにかある。地図を見ると確かに町道分岐手前で道が等高線を踏んでいる。もしや、もしや町道分岐に来れたのだろうか?

F地点より八百津方面を見る
F地点より八百津方面を見る

看板の後ろ姿が見えたとき、すごいうれしくなった。やっと町道分岐に来たのではないだろうか。坂を登りきればそこは町道分岐だった。R418側は柵でゲートされていて、通行止めの案内看板がある。そして、左側には今までと似たような道の町道の坂が上っていた。やったやった!!。町道分岐に無事来れたのだ。

八百津方面の案内看板
迂回の案内看板

F地点では八百津方面に3つの標識がある。一つは「通行注意」、続いて幅員制限2.0m」、そして「車幅1.8mを越える車通行不能」である。

F地点町道分岐
F地点町道分岐

 F地点町道分岐より恵那方面を見るのだが、轍と車の関係から今までの道の狭さがお分かり頂けるだろうか。車は車検証値で 1.66m である。ピンぼけ写真が多いがご勘弁願いたい。
この後の町道も今までの延長だった。ヘアピンカーブも連続するが、普通車では切り返さなければ曲がれないカーブも数箇所ある。また急坂で上る。


恵那方面通行止め看板
F地点恵那方面通行止め看板

町道を行き、県道を延々迂回して武並橋まで行った。せっかくなので笠置ダム側の通行止めも見てくる。武並橋のところにも通行止めの案内看板がある。しかし、集落があるせいなのかしばらくは2車線の快適な道が進む。そのうちに今までのようなガードレールも無い狭い道になり、しばらく進めば笠置ダムに到着する。舗装はされているがなにか湖に落ちてしまいそうな、恐い道路だ。


武並橋より八百津方面
武並橋より八百津方面を見る


笠置ダム
笠置ダム

笠置ダム側通行止め
笠置ダム側通行止め

 笠置ダム側の通行止め区間だ。一見写真では簡単な柵のように見えるが鎖を使って鍵で止めてあるのでバリケードの役割をしている。

そしてこの通行止め区間を調査(00/05/27)してまいりました。乞うご期待。

そしてついにコンテンツ追加。次のページへGO!(2000/07/18)



武並橋〜笠置ダム中間付近より八百津方面を見る
武並橋〜笠置ダム中間付近より八百津方面を見る

← 前のページに戻る | 次のページに進む →


■国道418号線メニューに戻る

■リストに戻る

■トップページへ戻る


ご意見、ご感想はこちらへどうぞ。

E-Mail:YRW02443@nifty.ne.jp

Copyright (C) 2000 H.Yamashita
2000/02/12 作成
2000/06/16 更新
2000/07/18 更新